今回は、以前に『在宅ワーク歴』という記事の中で少し触れた通信教育の添削の仕事について書いていきます。
(現在は添削の仕事に従事していません。詳細内容は控えて記載します。)
『在宅ワーク歴』はこちら。
添削の在宅バイトを探すには
通信教育の添削者の求人は、各社ホームページやアルバイトサイトなどで応募することができます。
新聞広告やチラシに出ることもありますが、ネットで探して応募するのが簡単でしょう。
応募の条件は?
学習指導をする添削者は『先生』という立場になるわけですので、応募条件として最終学歴の申告も必要となるところが多いです。
指導内容によっても異なりますので、応募条件をよく読んで応募する必要があります。
添削の方法としては、手書き添削やパソコンでのデジタル添削があります。
パソコンでの添削を希望する場合は、パソコンの様々な条件も必須となってきます。
こちらも応募要項をよく読んでから応募するようにしましょう。
また、会社によって、担任制だったり教科担当制であったり、様々です。
担任制は通年で担当することになるので、生徒とのつながりを持つことができます。
担当制は決まった生徒を持つわけではないので、担任制に比べると勤務の自由度が高いでしょう。
会社によっても、生徒さんの年代によっても応募条件はそれぞれです。
ご自身の条件に合ったものを探してみてください。
報酬は?
気になる報酬ですが、1枚○円といったような出来高制が多い印象です。
沢山稼ぎたい人にはあまりおススメではありませんが、やりがいを感じられる仕事です。
やりがいを持って在宅で仕事をしたい方にはおススメといえるでしょう。
最後に
在宅でできる通信教育の添削者に興味を持たれた方のために、まずは大手の通信教育の募集に関する情報を記載しておきますので参考にしてください。
- Z会
※応募締切が明後日1/9(木)朝10:00となっています。
応募する場合はお急ぎください。
★応募はZ会のホームページから。
https://www.zkai.co.jp/home/corporate/career/detail-tensaku-tensakushaboshu_common_top/
マイナビバイトからも応募可能です。
https://baito.mynavi.jp/cl-002079405520/job-34885338/
《Z会》
- 進研ゼミ
赤ペン先生の募集は現在行っていないようです。
今後募集がある場合はHPに案内がでるようですが、ここ数年募集はでていないと思われるため次回の募集は予測できなさそうです。。
http://www.benesse.co.jp/zemi/staff.htm
- 小学館の通信教育まなびwith
まなびwithは、「どらゼミ」から移行したという背景があります。
現在は添削者の募集はないようですが、メールアドレスを登録しておくと募集がでた際にお知らせがもらえるようです(これはZ会も同様のようです)。
詳しくはこちら。
https://manabi-with.shopro.co.jp/tensaku/
大手の通信教育以外の添削、または通信教育以外の在宅でできる添削のお仕事もありますので、それらに関してはまた今度書きたいと思います。
添削以外の在宅でのお仕事をお探しの方はこちらからも↓
最後までお読みいただきありがとうございました。
ポチッと応援お願いします★